影の浸食の2枚目からは確定除去札として非常に優秀!ランダム選択のため、潜伏・選択不可にもささるのがポイント! ヴァイディを引きにいこう! このデッキはヴァイディを引かないとリーサルがどんどん遅くなります。
故に死なないことも多数。
👆 ドラゴニック・コアは特に後攻だとテンポロスが大きくなってしまう上に鋼鉄と大地の神から持ってきた方が強く使えるので基本的にキープはしなくていいかなと思います。
86月末に97枚のカードと「リーダースキン付きカード」「絵違いカード」を追加します。
素のデッキパワーは近代シャドバの例に漏れず高いけどそれを活かしきれていないのは悔しい。
♻ 進化時の3点ダメージを違うフォロワーに与え、体力を2にしたところで、アデール自身がぶつかるという選択肢もあります。
7基本的にヴァイディからの影の侵食によるバーンダメージで勝利を狙うスタンスは変わりませんが余ったPPで疾走を出して顔面詰めたりイノリで除去しつつ顔面詰めたりとできることが多くなったって感じです。
。
🤑 これはでもメイジあるあるだよね。 それと、なるほどなるほど!ナテラの連打でメイジの強化ね!なるほど! と。 アディショナル後は機械エイラビショップが環境から減った影響もあってやや立ち位置は良くなっています。
6進化後 進化前と同じ能力。
<運用ポイント>• ヴァイディ&影の浸食の運用ポイントは以下の通りです。
😒 荒野の案内人 長所 ナテラの大樹生成カードとしてはかなり優秀でスムーズにナテラの破壊カウントを稼ぐことができる テンポロスも少ない 短所 鋼鉄と大地の神から持ってきたときが弱い 自滅ができないとナテラの破壊カウントが遅れる 評価 8. 対戦しながらコツをつかんでいってください。 それと同じことをしているのがこの竜鎧になるのです。
10Xは「このバトル中に破壊された自分のナテラの大樹の数」である」を持つ。
ここまでくればあとは耐えているだけで勝つことができます。
😇 リーダーはこの能力を重複して持たない。 しか~し…、だ。 今弾はストーリーを一旦遡り、「ギルド争乱編」、「機械反乱編」、「自然鎮魂編」のその後、或いは過去を描いたパックとなる。
相手の盤面が空なら金龍• ・ダークジェイルドラゴン 今回のアディショナルカードその2。
お前もうクビや PPをマイナスするデメリットですが、ぶっちゃけこいつを出すのは大体それで試合が決まるときなので気にならないことが多いですね。
リーダーはこの能力を重複して持たない。
後攻の場合は特に盤面の処理を少し怠るだけで負けに直結するので、盤面の取り合いで後れを取らないようにしましょう。