✆ Microsoftは2015年にEdgeを発表して以来、ユーザーにIEからEdgeへの移行を勧めてきた。
6実際に「IE11でのアクセスは推奨しません」といった表示を出すかは各サイトの判断に委ねられるが、おそらくそれくらいの対応がないと、ユーザーが重い腰を上げることはないとも思える。
ただし、Windows 10 LTSC Long-Term Servicing Chanel とWindows 10 ServerのIE11は対象外です。
✍ こちらの方が目にすることが多いだろう。 前述のようにIE modeは外向けのサイトで利用するサービスではないため、StatCounterの調査データでは拾い切れていないだけのIEブラウザユーザーが企業内に多数存在していることを意味する。
9IE modeがサポートされるのは、最長でWindows 10 2019 LTSCのサポート終了日である2029年1月9日となる 先日、「Internet Explorer 11(IE11)」のサポートが2022年6月15日で終了することを紹介したが、そのフォローアップが日本マイクロソフトによって行われたので、ここで改めて情報や必要なリソースについて改めて整理しておきたい。
IE利用を前提としたWebサイトやサービスなどは、Chromium EdgeやChromeなど他のブラウザ環境をサポートしなければならない。
IE modeでは、過去の互換性問題で移行の障害となっている「ActiveXサポート」や「ドキュメントモードでの動作」がそのまま利用できる。
コンポーネントのサポートは、その親製品またはプラットフォームと同じです。
🤐 一方、オレンジ色の縦点線は、 「Microsoft 365(Office 365)」というMicrosoftのネットサービスにおけるIEのサポート終了期限を表す。 また、このページでのリンクからの説明には 固定のライフサイクル ポリシーの下でコンポーネントはどのようにサポートされますか。
すると「設定」の「オプション機能」が開きますので、「Internet Explorer11」を探してクリック。
インターネットを利用する目的に合わせて、カスタマイズすれば快適性は各段に上がるはずです。
🤲 企業ユーザーなら 2029 年までは対応できそうですし・・・ 参考: こんにちは。 前回のレポートでも指摘した通り、日本でのIEブラウザのシェアはいまだに大きい。
10既にサポート対応が終わった製品や納入品も少なからずあると思われ、それらを利用し続けるためにIE11を起動し、外部サイトへのアクセスも惰性で続ける……という状況が生まれていると推測する。
Internet Explorer 11 IE はどれくらい日本で使われているのか? まず、IEが日本国内でどれくらい使われているのかですが、 世界各国のブラウザ利用率が確認できるWebサイト「」で確認しますと、 2021年4月時点で 3. 3つ目は、Remote Desktop Service(RDS)などでリモート接続してWindows Server上のIEを各端末に配布して利用するものだ。
既にIEは、新機能の追加や既存機能の改善などが行われない実質的なメンテンスの段階にある。
いずれにせよ、2029年を待たずしてIE11の環境は利用できなくなる可能性があり、2022年6月15日以降も「救済策がある」と安心しない方がいいかもしれない。
😗 何より、IE11サポート終了に際して日本マイクロソフトが記者を集めて緊急ミーティングを行うほどに切迫した状況にあるということだろう。 36%となっている日本のIEシェアだが、テレメトリなどで正確なシェアの数字を把握している日本マイクロソフトによれば「具体的な数字は言及できないが、そこで指摘されているデータよりも実際のシェアはさらに大きい」とのことで、おそらく無視できないレベルのユーザーがいまだIEを利用していることが分かる。
このブラウザ切り替えは、生産性や利便性の低下だけでなく、セキュリティーにも大きな影響がでることに気が付いていない企業が多くあります」と三ッ木氏は説明する。
Windows 10クライアントSKU(バージョン20H2以降)• IEのサポート終了対象 IE11は様々なOSに搭載されており、今回サポート終了が発表されたのは次の環境のIE11のデスクトップアプリです。
Microsoftは、数年前からだとして、Edgeへの移行を推進していましたが、ようやくサポート終了にこぎつけたという印象です。
Microsoft 365製品チーム プログラム マネージャー リードの范慧儀氏によれば、IEのサポート終了の発表を受けて同社に寄せられる移行対応に関する相談は、世界の中で日本が多い状況にあるものの、それでも特に混乱は見られないといい、企業や組織での対応が相当に進んでいる状況にあるとする。
🤗 お客様からは「サポート終了?知らいない」「どすればいいの?」など不安が広がっています。 しかし、三ッ木は、1年しか猶予期間がない中、大幅なシステム改修やSaaSへの移行も現実的ではないと説明する。 スタートメニューの「Windows アクセサリ」内に「Internet Explorer」があります。
2Webサイトを閲覧する方法がPCからスマホが多くなったため、 以前ほどのシェアはなくなりましたが、今でもPCで仕事される方の一部や、 古いWindowsを使い続けている方などで、使われているようです。
そのため、実はIE11の発表はイベント形式では行われていない(バンドルとして提供されたのはWindows 8. 4つ目の、「Microsoft EdgeのIEモードを使用する」場合は、これまでのIEに依存したシステムの多くを、これまで通り利用し続けることができる。