近著に『光と影の詩人-藤城清治の世界』(平凡社)、『藤城清治作品集』(美術出版社)など多数。
赤岡典明• 『藤城清治影絵聖書画集』いのちのことば社フォレストブックス 2003. アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ Artglorieux GALLERY OF OSAKA フランス語でart(アール)は芸術、glorieux(グロリュー)は輝かしい、栄光の、という意味。
戦争中から絵や人形が好きだったこと、そこに生きがいみたいなものを感じたこと、それに、影絵は映像のはしりだとか言ってフランスでも文化人が集まってカフェなどでやっていたというようなこともあって、とりあえず映画会社入ったんです。
撮影協力 Tomoyoshi Oshiyama. 83年チェコ国際絵本原画展金のリンゴ賞、89年紫綬褒章、95年勲四等旭日小綬章、99年日本児童文芸家協会児童文化特別功労賞、2013年巌谷小波賞、2014年宮沢賢治賞受賞。
💓 昭和18年、海軍予備学生となり、千葉県の九十九里浜の沿岸警備にあたります。 新しくなった大丸心斎橋店本館で、心ふるえる素敵なアートとの出会いをお楽しみください。 (平成10年)、「影絵美術館」開設(生田原、木のおもちゃワールド館ちゃちゃワールド内)。
3『お母さんが読んで聞かせるお話』共著 1972• (平成5年) - '93エキスポ大賞 影絵劇『夢ふたたび月へ』 ()の制作・ライブ上演で• (会員制・事前予約制・時間制の案内)• <500ピース> 2,200円 税込• 受賞歴 [ ]• この頃、先輩の縁で、のアトリエに出入りし、絵画に影響を受ける。
観音日和• 佐々木優介• <300ピース> 1,584円 税込• 勇気とは何かを考えた絵本。
🤟 工藤弘道• 藤城さん: 切ってるとやっぱり、カミソリの刃っていうのは……。
繊細で色鮮やかな作品は、アンデルセンやグリム童話、宮沢賢治の絵本にもなっています。
(昭和55年) - 厚生省児童福祉文化奨励賞 影絵劇『』• 築山弘知• 光る海・光る森():上尾児童館壁画• 音楽による影絵劇『せむしの子馬』を制作(銀座交詢社ホールにて伊福部指揮の生演奏による上演)。
🙃 影絵劇・人形劇 大学在学中より影絵劇創作活動を開始し、卒業後、人形と影絵の劇場ジュヌ・パントル(後の木馬座)を結成。 <300ピース> 1,760円 税込• フール• 時空を超えて、輝き続けるアートを発信いたします。
19紫綬褒章、勲四等旭日小綬章、日本児童文芸家協会児童文化特別功労賞等受賞。
一度思わぬハプニングで影絵を破られたことがあり、ショックで数日寝込んでしまう。
🎇 栗原竜馬• 講談社, 2016 共著 [ ]• 持ちにくいですから、指に力を入れて、それに刃がしなるから、何かそこに生きてるっていうか、切った線に無限の息づかいが出るような気がするんです。
4戦後は、「裸電球さえあれば子どもたちを楽しませることができる」と影絵劇に取り組み、『暮しの手帖』の創刊者・花森安治さんとの出会いから、影絵作家として活動を始めます。
(6月)朝日新聞 - 私の描くグッとムービー• はじめは人形の写真を撮って、2号目に影絵を載せたら、人形の方は普通だけど影絵はいい、他にこういうことやってる人はいないよ、って。
❤ 影絵 自ら編み出した方法で、カミソリと数百色のカラーフィルターを操り、こびとや猫などの愛らしいモチーフから聖書や童話の世界、緻密な風景画など幅広いテーマで独特の世界を創り続けている。 (平成7年)春、受章。
13やってみると、切り抜いたシルエットが動くというだけじゃなくて、パッと消えたり大きくなったり伸びたり縮んだりという光と影のおもしろさ。
「暮しの手帖」や朝日新聞などへの連載、絵本や画集など出版物のほか、「影絵名作アルバム」や天気予報、CMなどテレビにも登場。
☎ 筆や鉛筆でも描くんだけれども、切り絵とか影絵というのは、切り抜いたり、のりを貼ったり、削ったり、光を当てたりしますから体を使うし、年をとってもわりあい手には力が残っているっていうかね。 松田幸起• やはりそれは体の一部になったカミソリで切り出しているということもあるんでしょうか。 KeroyonOfficial - 脚注 [ ] [] 注釈 [ ]• 平和な時と違ってギリギリのところでやるわけですから、演じる方も見る方も無我夢中というか、涙を流して感動してね。
13(平成8年)、「藤城清治影絵美術館」開設(現:-湖畔)。
影絵劇では「銀河鉄道の夜」をはじめとした名作を多数生み出し、日本ユネスコ協会連盟賞、厚生省児童福祉文化奨励賞、文化庁芸術祭優秀賞など多数の賞を受賞、国内外の博覧会でのロングラン公演実績も多い。